インターネットを利用してる時に、画像や動画の読み込みに時間がかかったり、動画が途中で止まってしまったりした経験はありませんか。これはインターネットの回線速度の問題です。
回線速度には「上り」と「下り」があり、きちんと理解しておけば、ライフスタイルに合った光回線を選ぶことができます。
光回線の回線速度には「上り」と「下り」がある
インターネットを利用するとき、データの受信と送信を行っています。受信と送信に必要な回線速度は異なり、速度が足りないと送信や受信に時間がかかってしまいます。この送信を「上り」、受信を「下り」と呼びます。
上り
上りの速度はインターネット上にデータをアップロード(送信)する速さを意味します。上りの速度が速いほど、アップロードにかかる時間が短く済むということです。
日常で以下の場面で上り速度が影響します。
- LINEやメールの送信
- 動画のアップロード(YouTubeなど)
- SNSへの書き込み
- Webサイトの更新
仕事で動画を配信したり、webサイトの更新をすることが多い方は上りの速度が重要となります。
下り
下りの速度はインターネット上にデータをダウンロード(受信)する速さを意味します。下りの速度が速いほど、ダウンロードかかる時間が短く済みます。
日常で以下の場面で下り速度が影響します。
- YouTubeやNetflixで動画・映画をみる
- LINEやメールの受信
- webサイトの閲覧
- 画像や動画のダウンロード
- オンラインゲームの読み込み
どちらかと言えば、下り速度の方が日常生活で重要で、下り速度が速ければストレスなくインターネットを利用できます。
通信速度の単位「bps」
インターネット回線の速度を表す単位として「bps」が使われます。bpsは「bit per second」の略で、「ビーピーエス」と呼ばれるのが一般的。bpsは1秒間に転送可能なデータの量を表しています。
つまり、bpsが高いほど1秒間に送ることができるデータが多く、通信速度が速いということです。
bpsは大きさによって、K(キロ)、M(メガ)、G(ギガ)が頭文字につき、「Kbps」「Mbps」「Gbps」というように表記されます。
- Kbpsは1,000bps
- Mbpsは1,000,000bps=1,000Kbps
- Gbpsは1,000,000,000bps=1,000Mbps
インターネット回線の1つで、電話回線を使ったASDLは上りの最大通信速度が5Mbps、下りが50Mbpsです。光回線は上下ともに1Gbpsと高速通信ができることがわかります。ただし、常にこの速度が出るわけではないので注意!
快適にインターネットが使える回線速度は?
一般的にインターネットを快適に利用するのに必要な通信速度は10Mbps~30Mbpsと言われています。
用途別の速度目安をみてみましょう。
上りの速度目安
インターネット上にアップロードするときの上り速度の目安です。
- メールやLINEを送信…1Mbps
- SNSに写真を投稿…3Mbps
- YouTubeに動画投稿…10Mbps
上りの速度は10Mbpsもあれば快適にインターネットを使えるでしょう。
下りの速度目安
用途別の下り速度の目安です。
- メールやLINEを受信…128Kbps~1Mbps
- YouTube、Netflixなどで動画視聴…5Mbps~25Mbps
- テレビ電話…3Mbps
- WebサイトやSNSの閲覧…1Mbps~10Mbps
- オンラインゲーム…100Mbps~
スマホでのLINEやメールのやり取りには平均1Mbps程度あれば問題ありません。携帯電話は月々の契約しているデータ通信量を超えると速度制限がかかりますよね。速度制限がかかると通信速度は128Kbpsになりますが、この速度だとLINEやメールをするには少し時間がかかりますし、SNSやwebサイトの読み込みもサクサクとはいきません。
YouTubeやNetflixで映画やアニメを見るには5Mbps~25Mbpsほどが目安です。速度が足りないと、動画が途中で止まったり、画質が落ちたりします。ゲームはスマホであれば5Mbpsほどあれば問題なくできますが、PCのオンラインゲームは大容量のデータ送信が必要であるため、快適にプレイするには100Mbps以上の通信速度が必要と言われています。
回線速度が遅いときの対処法
インターネットの回線速度が遅くなる原因はさまざまで、通信障害の場合もあれば機器の不具合が原因の場合もあります。
通信速度が遅い方は下記の方法を実践してみて下さい。
WiFiルーターやモデム(ONU)を再起動する
WiFiルーターやモデムの接触不良があると通信速度が遅くなる場合があります。接触不良の場合はモデムやWi-Fiルーターを再起動することで解決できます。
壁からケーブルで繋がっているのがモデム(ONU)、モデムとパソコンの間にあるのがWiFiルーターです。
手順
- WiFiルーターの電源を切る。電源ボタンがない場合はコンセントを抜く。
- モデム(ONU)の電源を切る
- 数分経過後、モデム(ONU)の電源を先に入れる
- モデム(ONU)のランプが点灯したら、WiFiルーターの電源を入れる
速度を測定してみる
通信速度は測定することができます。
速度を測定する方法はいくつかありますが、簡単なのはGoogleのインターネット速度テストです。
Googleで「速度テスト」と検索すると、インターネット速度テストが表示されますので、「速度テストを実行」をクリックするだけで測定がスタートします。
その他にも、「FAST.com」というサイトにアクセスし、10秒ほど待てば測定結果が表示されます、
快適に利用できる数値の目安は、メールの送受信や動画の再生は5Mbps、webサイトの閲覧は5~10Mbps、ソフトのダウンロードは25Mbpsです。
WiFiルーターからデバイスまでの距離を近くする
WiFiルーターから使いたいデバイス(パソコンやゲーム機など)までの距離が遠いと、通信速度が遅くなることがあります。WiFiルーターは電波を発する機器や壁や天井、水槽や花瓶などの水に弱く、電波を妨害されてしまう可能性があるからです。
家庭用のWiFiルーターの利用範囲は10m~50mが目安なので、距離が離れれば離れるほど繋がりにくくなります。通信しやすいように環境を調整してみて下さい。
有線接続で試してみる
無線よりも有線の方が高速通信ができ、通信も安定します。マンションなど集合住宅の場合はアクセスが集中する時間帯になると速度が落ちてしまうこともありますので、その時だけでも有線接続すると通信速度が改善される可能性があります。
接続している端末の数を減らしてみる
WiFiルーターへの接続可能台数の目安は、据え置きタイプだと10~30台、ポケットWiFiだと5~15台です。接続台数が多いと、回線が混雑して通信速度が落ちる場合がありますので、使用していない端末の接続を切ってみて下さい。
通信速度まとめ
インターネットをストレスなく利用するには通信速度が重要です。光回線は速くて、通信も安定しているので、快適なインターネット環境を望むなら光回線がオススメです。