日常生活にインターネットは欠かせない時代となり、インターネット回線を契約する方は増えています。いざ、インターネットを契約したいと思ったとき、どの回線を選べばいいのか難しいですよね。
この記事では、インターネット回線の種類や自宅で使うのに最適な光回線の選び方について解説します。
インターネット回線は大きく分けて2種類
インターネット回線は大きく分けて、有線タイプ(固定回線)と無線タイプの2種類があります。
有線タイプ(光回線、ADSL)
有線タイプ(固定回線)は一般的に屋内で利用するインターネット回線のことを指します。利用するためには最寄りの電柱から屋内に回線を引き込む開通工事が必要です。屋内でしか使うことができませんが、通信が安定しており、基本的に通信量の制限もありません。
有線タイプ(固定回線)には光回線やCATV、ADSLがあります。
光回線は光ファイバー、CATVは同軸テーブル、ADSLは電話線を使用してインターネットに接続しています。(※ADSLはサービスの廃止・終了が決定していて、新規契約はできません。)
無線タイプ(WiMAX、モバイルWi-Fiなど)
無線タイプはケーブルなしでインターネット接続ができる回線のことで、モバイルWiFi(ポケットWiFiやWiMAX)やホームルーターがあります。
有線タイプとの違いは、有線は室内でしか利用できないのに対し、無線タイプは外でもインターネットに接続できる点です。また、無線タイプは工事の必要がありません。ただ、通信速度や通信の安定性は有線タイプより劣り、通信量の制限があるというデメリットもあります。
自宅メインなら光回線がおすすめ
自宅でインターネットを頻繁に利用する人や安定した通信速度を求める方は光回線がオススメです。光回線は高速通信と安定した通信が特徴で、自宅でインターネットを利用している方の半数以上が光回線を使っています。
光回線の種類
光回線と聞くと、インターネットを接続することをイメージする方も多いのですが、実際には光ファイバーケーブルという回線の種類を指しています。インターネットに使われる光回線は、基本的に「NTTが提供する光回線」か「電力会社が提供する光回線」の2つです。
NTTの回線を使ったインターネットサービスには、「光コラボレーション」や「auひかり」「NURO光」があります。NTTが扱う光回線はフレッツ光が有名ですが、このフレッツ光の回線を借り受けてインターネットサービスを提供しているのが「光コラボレーション」です。
auひかりはエリアごとにKDDIとNTTの2種類の回線を利用しており、NURO光はSONYグループであるSo-netが回線を提供しています。
電力会社が提供する光回線は、地域によって電力会社が異なるのでサービス名も違います。
簡単にまとめると以下のようになります。表にない北海道や関東エリアはauひかりがカバーしています。
サービス | 電力会社 | 提供エリア |
---|---|---|
コミュファ光 | 中部電力 | 中部地方 |
eo光 | 関西電力 | 近畿圏 |
ピカラ光 | 四国電力 | 四国 |
メガエッグ | 中国電力 | 中国地方 |
BBIQ | 九州電力 | 九州地方 |
光回線選びのポイント
光回線は住んでいる地域や使っているスマホによってその人に合ったものがあるので、ここが一番!というものはありません。
使っているスマホと同じ会社
3大キャリア(docomo,au,Softbank)の携帯電話を使っているなら、使っているスマホと同じ会社の光回線を契約するのがオススメです。
ドコモが提供する「ドコモ光」、KDDIが提供する「auひかり」、ソフトバンクが提供する「ソフトバンク光」があり、それぞれスマホセット割というサービスがついています。
スマホセット割はスマホと光回線をセットで契約することで割引してくれるというもので、例えば、家族が全員ドコモの携帯電話を使用している場合はドコモ光セット割が適用され、毎月のスマホ代から一人につき最大1,100円の割引があります。一緒に住んでいる家族でも離れている家族でも最大20回線まで割引が適用されます。
auひかりは東海や関西、沖縄では提供されていません。auの携帯を使っている方でエリア外の場合はSo-net光プラスならauのスマホセット割が適用されます。
提供エリア
電力会社系の光回線は提供エリアが限られています。もし今後、引っ越しする可能性がある方や転勤族の方は引っ越しによる工事費が無料になるなど引越しのサポートが手厚い光回線業者を選ぶとよいでしょう。
また、引っ越し先がマンションの場合はすでに光回線が入っているマンションを選ぶのがおすすめ。既に光回線が入っていれば、工事費が安く済む可能性があります。
利用料金がお得
利用料金は毎月支払わなければいけないので、本当にお得なところを選んだ方がいいです。料金の目安は戸建てで5,000円~6,000円、マンションの場合は4,000円~5,000円が相場です。
安いと思っても割引されるのは初回から数か月だけで、途中から月額料金が上がったりすることもあるので、料金プランは先までしっかり確認しておきましょう。
サービス内容やキャンペーンが充実
各社さまざまなサービスやキャンペーンを行っています。その中でも特に活用してほしいのが、キャッシュバックと工事費無料キャンペーンです。
キャッシュバックには2種類あって、現金でキャッシュバックされるものとポイントや商品券としてキャッシュバックされるものがあります。使えるお店が限定されているポイントや商品券よりも、現金の方が使いやすいですよね。
キャッシュバックがあるだけお得ではありますが、選択肢がいくつかあるなら現金キャッシュバックの業者を選ぶことをおすすめします。
キャッシュバックの落とし穴
キャッシュバックの金額だけで回線を選んでは絶対にダメです。キャッシュバックを行っている窓口の中には、キャッシュバックをもらうためには有料オプションへの加入が必要だったり、知人の紹介が必要だったりと厳しい条件が設定されている場合があります。
また、申請しないとキャッシュバックがもらえないケースもあります。多くの光回線が契約時にキャッシュバックの申し込みができるわけではなく、開通の何ヶ月後にキャッシュバックの申請をする仕組みになっています。
申請の時期を忘れてしまうと、何万円ものキャッシュバックがもらえなくなってしまうので、忘れないように注意しましょう。
光回線選びまとめ
光回線はその人によって合うサービスが異なります。使っているスマホ会社と同じ回線で割引特典を受けるのもいいですし、転勤族の人は移転工事費が何度でも無料なところと契約するのもよいでしょう。
インターネットを利用するには光回線業者だけでなく、プロバイダとの契約も必要です。プロバイダの選び方については別記事で解説していますので、そちらを参考にして下さい。